PR

行政書士試験に合格した後はどう過ごす?

ブログ
記事内に広告が含まれています。

待ちに待った行政書士試験の合格発表を終えて、

見事合格だった方々はその後どうしているのでしょうか。

行政書士に就職先はあるのか

行政書士という仕事は、あまり就職先がないようです。

行政書士法人という物もありますが、

沢山の方々は独立して一人でだったり、補助者を雇って少人数で開業している方が大半のようです。

あとは、企業内で行政書士として働くような方法もあります。

ただしこれには注意が必要で、行政書士として行政書士法人以外に雇われるという形はアウトです。

企業に雇われる形ではなく、企業内で勉強で得た知識を活かすというような形や、

もしくは、企業が認めてくれるなら企業に勤めながら行政書士登録を行い、

行政書士としての仕事をするという形も可能という感じです。

副業行政書士という方法もあります。

企業に勤めながら、休日に行政書士の仕事をするという形です。

いきなり開業してリスクを負うのが怖い方などは副業行政書士がおすすめのようです。

開業に向けて調べること

自分の場合は独立開業を目指しています。

しかし、開業には何が必要なのか。

そもそもどんな仕事や実務があるのか全くわからないので調べました。

行政書士の基本的業務は3つで、

  • 官公署に提出する書類等の作成
  • 書類作成にむけて相談業務
  • 許認可申請の代理

となっています。

行政書士の独占業務があるのかという部分ですが、あります。

官公署に提出する書類、権利義務及び事実証明に関する書類の作成となっています。

あとは、行政書士なら本人ではなくとも戸籍や住民票の請求を行うことができるのも特徴です。

士業には弁護士、司法書士、税理士、社会保険労務士など様々ありますが、

各士業の業務範囲は法令に規定されていてこれを業際といいます。

業際にしっかりきをつけなければいけませんが、

どこまで行政書士として請け負える部分なのか見極めて、

そこから先は他の士業の先生にお任せするといった事が必要になってきます。

独立して一人でやっていくとしても、

結局他士業の先生としっかりとしたネットワークを築かないといけないようです。

そうすることでこちらからお仕事を依頼したり、

他士業の先生からの行政書士にしかできない部分のお仕事の依頼に繋がったりするようです。

実務の勉強はどうするの?どうやって覚えるの?

調べてみましたが、なかなかはっきりとしか答えは見つかりません。

だいたいの士業はどこかの先生のもとで一定の実務を経験してから独立するようですが、

行政書士は即独立して、仕事を得てそこから必死に調べて実践しながら業務を覚えていくようです。

めちゃくちゃ不安です。

しかし、ほとんどは本来一般の方が自分自身で官公庁に提出する書類です。

それを代行するわけですから、一生懸命調べればなんとかなるという意見が多かったです。

そういった時に行政書士の先輩先生などとのネットワークを築けていれば、

相談することもできるということです。

とはいえ、未知のまま突き進むのは性に合いませんし未来のお客様に失礼です。

なんとか実務の勉強は少しでもしたうえで進めたいので参考になる物を探しました。

まずは、YOUTUBE。

沢山の方が実務について発信されています。

一つだけではなかなか掴めないですが、

いくつか見ていくとなんとなくどのような仕事かといった部分や内容が見えてくるようになります。

いつの間にか隙間時間にはイヤホンで聞き流しながら普段を過ごすようにもなりました。

あとは、実務本が非常によかったです。

お客様が来られてからのそこからの流れを事細かく書かれているような物を見つけました。

他にも、その中には必要な書類一覧だったり、

お客様が用意する物、こちらが用意する物、どこで何をどうやって入手するのか、

完成までのおおよその期間、実務でそのまま使用できそうな書類雛型などが載っているものでした。

これでかなり行政書士の実務という未知な領域の中が垣間見れた気がしました。

実務本に関しては10冊くらいは買ったと思います。

沢山の方がオススメされている、

「行政書士法コンメンタール」

これは確かにオススメです。

行政書士の仕事内容や方向性の決め方

行政書士の業務内容が少しでも垣間見れましたが、

行政書士の業務内容という物は数千種類もあると言われています。

行政書士先生の皆さんは全部の依頼に答えられるのか。。

一から調べて完成させるのが行政書士ですが、

膨大な業務を依頼が来るたびに一から調べていくのはものすごい労力でしょう。

ということで、ほとんどの行政書士は専門の分野を絞って依頼を受けるようです。

確かに、業務内容を絞れば同じような依頼をこなす回数が増えて、

知識が積み重なりその道のプロになるということになるのですね。

それでは、どのような分野があるのか。人気なのか。

ざっと調べたところ、

  • 建設業許可
  • 入管業務
  • 産廃業許可
  • 自動車
  • 農地転用
  • 風営法
  • 古物
  • 遺言相続
  • 補助金
  • ドローン

こういったあたりがメインどころのようです。

最初は間口を広くして、

だんだんと一つ二つ程度に絞っていき特化するということでしょうか。

間口を広く、何でも屋さんとしてやっていくのは一見良いように見えます。

自分もそうかなと思っていました。

でも、なんでもこいというスタンスはあまり良くないようです。

お客様にとってはそもそも行政書士がなにができるのか?

司法書士と何が違うのかすらわかっていないなかで、

何でもできるというのは逆に何ができるのかわからないようです。

お客様が何かで困った際に「行政書士」というワードで検索する人はほぼいない。

困った内容のワードで調べたらたまたま行政書士という物にたどり着く。

そうした中でその困っている内容に特化した行政書士と、

なんでもやりますよという行政書士がいた際にお客様が頼りたいのは、、、

困った内容に強い特化した行政書士でしょう。

調べていく中でそういった事を理解しました。

やはり何かに特化した方が得策だと思いました。

開業の為に用意する物や買わないといけない物

自分は自宅開業からスタートする予定です。

固定費を削減しないと無理だから。

なので事務所家賃はまずは考えません。

一番最初にして難関なのが行政書士会登録費用。

約30万円ほどとなっています。

そして、月会費約7,000円が必要になってきます。

自分にとってはいきなり高いハードルです。

月々お小遣いの自分は貯蓄もなく、今から貯金していくしかありません。

活用できる融資なんかもあるようですが、

焦って工面するより地道に貯めていこうと思っています。

なんせいきなり会社を辞めて独立する勇気も無いし、

その他にも事務所を作るための費用も必要ですし。

行政書士会に登録するに当たって事務所に必要な物がいくつかあります。

  • パソコン
  • プリンター
  • 電話・FAX(複合機)
  • デスク・椅子
  • 応接セット
  • 鍵付きキャビネット
  • 名刺・専門分野名刺
  • 職印・印鑑マット・朱肉・住所などのゴム印
  • 業務ソフト
  • 文房具
  • 事務所看板
  • スーツ
  • チラシ

少なく見積もってもこの位は必要になるのではないでしょうか。

自分はまずは登録費用の前に、こういった備品などから買い揃えていきました。

その時点でなかなかの出費で登録費なんてまだまだ先の話。。

でも開業という希望があるから日々頑張れています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました